コンテンツへスキップ

冬至はかぼちゃとゆず湯

今日は冬至。
冬至とは24節季の一つで、1年で夜が最も長く、昼が短い日です。

冬至といえば、かぼちゃとゆず湯。

なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのでしょうか?

夏が旬のかぼちゃを冬至に食べるのは、野菜が収穫できなくなる冬に、夏から秋に収穫したかぼちゃを食べていたという、昔からの風習からです。
かぼちゃは長期間保存できることから、冬至に栄養価の高いかぼちゃを食べることで、風邪の予防にもなり、元気に過ごせると考えられていました。

また、冬至を境にだんだん昼の長さが長くなってくるということは、太陽の力が再びよみがえってくる、と考えられていました。
そのため、すべての人の運が上昇すると考えられる冬至には、「ん」のつく食べ物は、運をたくさん取り込む食べ物として、縁起がよいとされています。

特に、冬の七草と呼ばれている食べ物(・なんきん(かぼちゃ) ・にんじん ・れんこん ・ぎんなん ・きんかん ・かんてん ・うんどん(うどん))は、「ん」が2つある食べ物なので、「運盛りの野菜」といわれていることもあり、冬至を境に運を盛り返す意味で、かぼちゃが食べられるようになった由来の一つです。
他にも、小豆粥やこんにゃくを食べる風習もあります。

次に、冬至にゆず湯にはいる理由としては、いくつかありますが、一つは「柚=融通がきく」「冬至=湯治」という語呂合わせです。 また、冬が旬のゆずは香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いのためのみそぎとして使うようです。

また、ゆずは実るまでに時間がかかることから「長年の苦労が実るように」という願掛けの意味が込められていることもあります。

古くから人々が大切にしてきた風習を生活に取り入れて、寒い冬を元気に乗り切っていきましょう!